\3,200 + 送料 |
|
エルマイラの残像 (瀬尾央)
Takikawa Masters '95
−世界最速の風たちと過ごした2週間
(丸伊満)
MINIMOA 帆走王ヒルトの愛機 (米田洋)
・ミニモアの消印
・滑翔飛行記要説(ウオルフ・ヒルト)
・戦前の滑空機販売代理店広告
FAI WORLD CLASS「時代の創造」
(瀬尾央・文、TP編集部・編、 日本航空協会・協力)
・日本からの提案
−ワールドクラス設計コンテスト応募の記−
(富士重工グライダークラブ:田中康平)
・PW-5 (瀬尾央) |

 |
『山ヘ』 (瀬尾央)
MDM-1 FOX (瀬尾央)
L-33 SOLO (尾関和志)
LS6-c (小浜明彦)
DG-500M (澤田重城)
ASW20 TOP (河村融人)
【614KM】 (市川博一)
那須WAVE開拓物語 (宇賀神博)
Licence to Learn「炎のOL奮戦記」 (平原尚美)
妻沼'95「完全燃焼の4年間」 (斎藤岳志)
RECARO CUP 94を振り返って (市川展)
第1回フライト・ノンフィクション大賞選考結果発表
(講評:桂文珍、山根一真、宮田豊昭、瀬尾央)
佳作【36分16秒】日本新記録への挑戦 (市川博一)
読者サロン squawk 1200
SALON CLOUD BASE
GL96 撮影雑記(瀬尾央)
SEO - SAN TALK/編集後記
|
 |
エルマイラの残像 (瀬尾央)
エルマイラの響きには歴史がある。
霧が峰やワッサークッペ、歴史的滑空場の多くがそうであるように、エルマイラのハリスヒルも丘にある。
丘は斜面上昇風の宝庫だった。バンジーコードで空中に舞い上がるグライダーは、リッジを使って滞空した。
だが、滑空人の望みは滞空に留まらなかった。滞空から滑翔へは、どのような過程を経たのか。そこにはどのような機体があったのか。
この丘で、米国ではじめてのInternational Vintage Saiplane Meetが行われた。歴史の残像を求めて、アメリカン・ワッサークッペを訪れてみた。 |
 |
|
|
Takikawa Masters '95
−世界最速の風たちと過ごした2週間(丸伊満)
トップ・パイロット論/コンペティション論
アウトランディング論/展望そしてエピローグ
Ingo Renner、Justin Wills、Gebaud Gilbert、Douglas Jacobsといった海外トップクラスの選手を招き、1995年に滝川で行われたマスターズ。選手として、またオーガナイザーとしてマスターズにかかわり、世界と日本の現状を見つめた筆者の詳細なレポート。
チャンピオンになるためには、一般的な意味でのトップ・パイロット、いいパイロットになることに加えて、人に抜きん出るための「何か」があるはずだ。その「何か」とは一体どんなことか。
どこに秘密があるのか (本文より) |
 |
|
FAI WORLD CLASS「時代の創造」
(瀬尾央・文、TP編集部・編、日本航空協会・協力)
歴史はオリンピックと共に始まった/技術仕様書/各機の評価/決定から展開へ、重要なコストの要素/ワールドクラス・グライダーをどのように活用するか/決定! 第1回ワールド・エアゲームはトルコにて開催
FAIワールドクラスとは何か。当初より、オリンピックと関係深い国際航空連盟の設立から、PW5誕生までを展望する。
また競技の根底にあるワンデザイン・レガッタの思想、すなわち単一機種による滑空競技の歴史をたどりつつ、滑空機の仕様、設計の基準、要求に対する適合性といった滑空機開発技術の根底を探る。
1−26以下のコスト、Ka8並みの容易さ、Ka6をはるか陵駕(りょうが)する性能。それをまとめ上げるのは、思想と技術だ。時代を創造すること、そこに望まれた滑空機の姿がある。
それにしても欧州は遠い。ならば滑空機もまた、遠いのである。ワールドクラス設定の経緯に日本の関与はあったか。国際滑空界に参加するとは、どのようなことか。そもそも国際滑空界のストラクチャーとは何か。FAIワールドクラスにかかわる歴史と仕様をたどり、その骨格を透視する。 |
 |
|
|
MINIMOA 帆走王ヒルトの愛機 (米田洋)
1995年、至宝・ミニモアが日本にやってきた。しかも世界中にごくわずかしかない飛行可能なミニモアの中で、最も原型に近い形をとどめている、貴重な機体である。
記事では、帆走王と呼ばれたウォルフ・ヒルトが昭和10年、ミニモアを携え、来日した歴史を振り返りながら、はるか時をこえ、再び日本にやってきたミニモアを大解剖する。
ほかに、ミニモアの絵が描かれた昭和13年の消印、(財)帝国航空協会発行「ヒルトの滑翔飛行術」からの転載、当時出されたミニモアの広告を「ミニモアに捧ぐ」として掲載。 |
 |
|