4月28日
今日は大阪だが、朝寝坊から始まった。飲み過ぎだ。
八尾空港の駐機場は、9時までに空ける約束だった。でも、どうやっても9時離陸は無理だ。
それよりも何よりも、どこへ飛ぶかが問題だった。今日は一人だし。
室戸? あそこもいいが、初めての撮影地ではないし、室戸まで行けば、あそこはalmost高知で、やはり高知となれば、美味い鰹のタタキを食いたくなる。とすると夜だし・・・・・。出雲? 次号の「俯瞰する旅・西日本編」には書かせないが、でもなぁ。
簡単に言えば、29日の天候如何なのだ。下り坂は分かっている。でも、いつから雨か、いつからVFRが出来なくなるか。
そんなことから、これ以上西に行くのは愚に思えた。単純に大利根に帰るか? でも、帰っても飛行場は休みの日で、誰もいそうもないし、何か実のあること、成果を持って帰りたいところだ。
選択肢が限られた中で、ポッと閃いたのは、高気圧ど真ん中の天気。今日ならば、また北アルプスでグライダーの空撮ができるかもしれない。案外、昨年のヤーナスの空撮日よりもいいかもしれない(TP09参照)。被写体は、市川展グループのLS8だ。
じつは、昨年のヤーナス空撮の後、今度はピュアの単座機でやろうと話をしたのだ。次はマージンのないピュア・グライダーでやろうと。しかも山梨の韮崎から上がって来るのだ。
そして、できれば立山の室堂平や剣岳といった、日本海を望む、したがって海風の影響も受けやすい地点まで行って撮ろう、帰路には、北アルプスの西面もなめて、という話だ。
TPの山岳空撮も、このように年を追うごとに、内容が深化している。
誰もやったことではないから、自他共に許すプロ同士であっても、じつは何年もかけて、ステップ・バイ・ステップでやっているのだ。その辺も分かってもらえると嬉しいのだが。
八尾の管制情報官室から市川君に電話。彼も、北アルプスの深部に行けそうだ、と予感していた。今日は丸山君のLS8と2機で向かうという。
|
|

静岡空港工事現場 |
|

根尾から板取、山も春 |
|

岐阜県板取村 |
|

荘川村山桜 |
|